サンライズキッズの活動カリキュラム~リトミック~

令和4年度 11月の活動カリキュラム計画

~スキップのリズム表現をしよう~《3~5歳児》
【すいか組(3歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しむ。
【すいか組(4歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しみながら友達の表現も認め合う。
【すいか組(5歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士者の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しみながら友達の表現も認め合い、様々な身体表現をする。

詳しい内容はこちら

計画

令和4年度 10月の活動カリキュラム実績0•1•2歳児

10月の実活動カリキュラム実績は右の通りになります

詳しい内容はこちら

実績

令和4年度 10月の活動カリキュラム実績3•4•5歳児

10月の実活動カリキュラム実績は右の通りになります

詳しい内容はこちら

実績

令和4年度 10月の活動カリキュラム計画

~テンポを感じ取ろう~《0~2歳児》
【もも組(0歳児)】
音楽の流れている空間を共有し、保育者とのスキンシップを楽しむ。
【いちご組(1歳児)】
音楽の流れている空間を共有し、保育者とのスキンシップやアイコンタクトを楽しむ。
【りんご組(2歳児)】
音楽の流れている空間を共有し、保育者とのスキンシップやアイコンタクトを楽しむ。 自らの表現を楽しむ。

詳しい内容はこちら

計画

令和4年度 10月の活動カリキュラム計画

~ゆっくり動こう・速く動こう~《3~5歳児》
【すいか組(3歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しむ。
【すいか組(4歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しみながら友達の表現も認め合う。
【すいか組(5歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士者の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しみながら友達の表現も認め合い、様々な身体表現をする。

詳しい内容はこちら

計画

令和4年度 9月の活動カリキュラム実績0•1•2歳児

9月の実活動カリキュラム実績は右の通りになります

詳しい内容はこちら

実績

令和4年度 9月の活動カリキュラム実績3•4•5歳児

9月の実活動カリキュラム実績は右の通りになります

詳しい内容はこちら

実績

令和4年度 9月の活動カリキュラム計画

【0.1.2歳児】
~テンポを感じよう~
➀音の強弱を感じとり、表現する
・「ぞうさん」など親しみやすい音楽に合わせて弱い音、強い音の身体表現をする。
 曲と関連付けながら保育士は簡単なピアノ即興。強くゆっくりドスンドスン。
 ネズミさんは弱く速くチュチュチュチュ。保育士は子どもがピアノの音楽に合わせるように子どもを
 見ながら弾いて、子どもたちの動きを促す。⇒共感力、表現力
②音遊びによる表現の表出、数の認識。
・「手をたたきましょう」「不思議なポケット」など、歌う表現のあと、太鼓やタンバリンの2つ、3つ、4つの
  数を聴いて、手をたたく。
「いくつたたくかな」「ビスケットはいくつはいっているかな」聴いた数を手合わせ。
保育士は打ちながら1,2,3と声に出す。⇒思考と行動の一致

詳しい内容はこちら

計画

令和4年度 9月の活動カリキュラム計画

【3.4.5歳児】
~ハンドサインを楽しもう~
➀リズム&ソルフェージュ
・低音のシからドへのハンドサイン(和音進行の導入)
②0,1,2歳児の内容確認及び3歳児以上レベルへの展開。
・「ひげじいさん」の曲を歌ったあと、最初の「トントントントン」の部分にドレミファソの音名を
取り入れてハンドサインをする。
ドドドドひげじいさん、レレレレこぶ爺さん…⇒ハンドサインの定着
・「大きな栗の木の下で」を歌いながら音の強弱を感じとり、表現する。
友達とグループで身体表現をする。
③音遊びによる表現の表出。
・「どんぐりころころ」を身体表現や楽器の活動を通して友達と共に楽しむ。
⇒思考と行動の一致、他者理解

詳しい内容はこちら

計画

令和4年度 8月の活動カリキュラム実績0•1•2歳児

8月の実活動カリキュラム実績は右の通りになります

詳しい内容はこちら

実績

Image