➀2拍子を感じ取る
・「あめ」「手をたたきましょう」等、季節の簡素な童謡を聴く、歌う活動の中で1,2,1,2という拍を意識する。保育者は適切なピッチと発声で歌う⇒美意識の育成。強拍を意識して演奏する⇒音楽の基礎的事項の感受。
②季節の造形作品を活かした音楽表現
・「かたつむり」、6月後半は七夕にむけて「たなばたさま」などの歌と造形活動。青、水色など色彩の感覚と共に「あか」「あお」等の2語をピアノの2拍子の演奏に合わせてトンパ、指差しなどで身体表現する。⇒身の回りへの興味・関心。
サンライズキッズの活動カリキュラム~リトミック~
令和4年度 6月の活動カリキュラム計画 0•1•2歳児
詳しい内容はこちら
令和4年度 6月の活動カリキュラム計画 3•4•5歳児
➀ソルフェージュ「レ」「ファ」の聴き分け、歌い分け、ハンドサイン。「ドからソ」順次進行の上・下行形。⇒絶対音感獲得中期。
②0,1,2歳児の内容確認及び3歳児以上レベルへの展開。
・「ロンドン橋」「いるかはざんぶらこ」「手を叩きましょう」等で2,3,4拍子の聴き分けをする。クラップやステップを取り入れる。
・曲を聴く、歌うという活動の中で拍から拍子へと音楽の基礎的理解を進める(保育士は適切なピッチと発声で歌う⇒美意識の育成。様々な拍子を扱うことで、多様な音楽の理解が出来るようになる)。⇒集中力、判断力、思考力)
③季節の造形作品を活かした音楽表現
・即興歌、○、△、□等の視覚的認知と音楽の認知を結合させる
詳しい内容はこちら
令和4年度 5月の活動カリキュラム実績
5月の実活動カリキュラム実績は右の通りになります
詳しい内容はこちら
令和4年度 5月の活動カリキュラム計画 0•1•2歳児
【もも組(0歳児)】
・音楽を聴きながら思いのまま感じたまま体を動かし音楽の楽しさに触れる。
【いちご組(1歳児)】
・音楽に合わせて保育者を見ながら身体を動かして楽しむ。
・動物の模倣表現など感じたまま動く
【りんご組(2歳児)】
・歌を元気よく歌いながら手遊びやリズム打ちを楽しむ。
・音楽に合わせて保育者を見ながら身体を動かして楽しむ。
・動物の模倣表現など感じたまま動く。
詳しい内容はこちら
令和4年度 5月の活動カリキュラム計画 3•4•5歳児
【3歳児】
・ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しむ。
【4歳児】
・ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しみながら友達の表現も認め合う。
【5歳児】
・ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士者の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しみながら友達の表現も認め合い、様々な身体表現をする。
詳しい内容はこちら
令和4年度 4月の活動カリキュラム実績
4月の実活動カリキュラム実績は右の通りになります
詳しい内容はこちら
令和4年度 4月の活動カリキュラム計画
【もも組(0歳児)】
・音楽の流れている空間を共有し、保育者とのスキンシップを楽しむ。
【いちご組(1歳児)】
・音楽の流れている空間を共有し、保育者とのスキンシップやアイコンタクトを楽しむ。
【りんご組(2歳児)】
・音楽の流れている空間を共有し、保育者とのスキンシップやアイコンタクトを楽しむ。
・自らの表現を楽しむ。
詳しい内容はこちら
令和3年度 3月の活動カリキュラム実績
3月の実活動カリキュラム実績は右の通りになります
詳しい内容はこちら
令和3年度 3月の活動カリキュラム計画
【もも組(0歳児)】
・音楽の流れている空間を共有し、保育者とのスキンシップを楽しむ。
・周囲の雰囲気を感受する。
【いちご組(1歳児)】
・音楽の流れている空間を共有し、保育者とのスキンシップを楽しむ。
・周囲の雰囲気を感受し、自分の表現を表出しようとする。
【りんご組(2歳児)】
・音楽の流れている空間を共有し、保育者とのスキンシップを楽しむ。
・周囲の雰囲気を感受し、自分の表現を表出しようとする。クラス内でお互いの表現を共有する。
詳しい内容はこちら
令和3年度 2月の活動カリキュラム実績
2月の実活動カリキュラム実績は右の通りになります
詳しい内容はこちら