サンライズキッズの活動カリキュラム~リトミック~

令和4年度 9月の活動カリキュラム計画

【3.4.5歳児】
~ハンドサインを楽しもう~
➀リズム&ソルフェージュ
・低音のシからドへのハンドサイン(和音進行の導入)
②0,1,2歳児の内容確認及び3歳児以上レベルへの展開。
・「ひげじいさん」の曲を歌ったあと、最初の「トントントントン」の部分にドレミファソの音名を
取り入れてハンドサインをする。
ドドドドひげじいさん、レレレレこぶ爺さん…⇒ハンドサインの定着
・「大きな栗の木の下で」を歌いながら音の強弱を感じとり、表現する。
友達とグループで身体表現をする。
③音遊びによる表現の表出。
・「どんぐりころころ」を身体表現や楽器の活動を通して友達と共に楽しむ。
⇒思考と行動の一致、他者理解

詳しい内容はこちら

計画

令和4年度 8月の活動カリキュラム実績0•1•2歳児

8月の実活動カリキュラム実績は右の通りになります

詳しい内容はこちら

実績

令和4年度 8月の活動カリキュラム実績3•4•5歳児

8月の実活動カリキュラム実績は右の通りになります

詳しい内容はこちら

実績

令和4年度 8月の活動カリキュラム計画

【0.1.2歳児】
~音遊びをしよう~
➀拍と分割を感じ取る
・♩と♪♪のリズムの感受。「ひげじいさん」「むすんでひらいて」等簡素な童謡を使用する。
・童謡を聴き、歌いながら♩で手合わせをする。2番は♪♪に合わせて膝をトントンする(保育士は左手の伴奏を♩と♪♪の活動に合わせて弾き分け、リズムの違いをしっかりと際立だせる⇒注意力、集中力、反応力)。
②音遊びで表現を表出する(上記の曲等を使用して)。
♩=タンバリン、♪♪=鈴等、小楽器を楽しむ(保育士は丁寧な演奏を心がけ、その後、子ども達に触れさせる
⇒興味、関心。演奏と歌唱⇒複合的活動の伸長)。

詳しい内容はこちら

計画

令和4年度 8月の活動カリキュラム計画

【3.4.5歳児】
.基礎リズムに合わせて動こう.
①リズム&ソルフェージュ
・基礎リズムを「くろ」「はた」「しろー」「たっか」と読み音符カードを指さす(教材の音符カード作成
⇒音符の視覚化)。
②0,1,2歳児の内容確認及び3歳児以上レベルへの展開。
・基礎リズム理解の促進。保育士は「とんぼのめがね」「かっこう」等の簡素な童謡をゆっくり明確に演奏し、リズム構成を理解させる。
・基礎リズムで構成された童謡を聴き、リズム種ごとに身体表現をする。保育士は基礎リズム活動に合わせて弾き分ける⇒⇒リズムの知的理解、注意力、集中力、反応力
③音遊びで表現を表出する(上記の曲等を使用して)。
♩=タンバリン、♪♪=鈴等、音符にマッチする小楽器の演奏を楽しむ⇒複合的活動力の伸長

詳しい内容はこちら

計画

令和4年度 7月の活動カリキュラム実績0•1•2歳児

7月の実活動カリキュラム実績は右の通りになります

詳しい内容はこちら

実績

令和4年度 7月の活動カリキュラム実績3•4•5歳児

7月の実活動カリキュラム実績は右の通りになります

詳しい内容はこちら

実績

令和4年度 7月の活動カリキュラム計画 0•1•2歳児

【0.1.2歳児】
~音の高さを感じよう~
➀音の高低を感じ取る
・「あめ」等の簡素な童謡を歌いながら音の高低を表現する活動。
 雨がお空からポツポツorザーザー降る身体表現。
 晴れたよ、お空に帰る雨さんにバイバ~イ等。ピアノと声がけで高音~低音を表現。⇒聴く力
②身体表現の積極的導入
・「うみ」を歌いながら3拍子を感じ取る。
 トンパッパの手合わせ。トンパッパの手合わせ。保育士と一緒にワルツをステップする。
 保育士は海・波・ボート漕ぎ・小さいおさかな・大きなおさかな・クジラ・サメなどの即興をして子どもと一緒に楽しむ。

詳しい内容はこちら

計画

令和4年度 7月の活動カリキュラム計画 3•4•5歳児

【3.4.5歳児】~リズムに合わせてステップしよう~
➀リズム&ソルフェージュ
・ピアノに合わせて基礎リズム[4分音符、8分音符、2分音符、タッカ]を読みながらカードを指さす。
・高音のラ、シ、ドのハンドサインと、歌唱。声域を広げる。(聴く力と歌う力の伸長⇒音楽的能力の伸長)
②0,1,2歳児の内容確認及び3歳児以上レベルへの展開。
・音高と音名の一致。
 「かえるのうた」「きらきらぼし」等、簡易な童謡をハンドサインで表現する⇒音楽的能力の伸長
③身体表現の積極的導入
・「あめ」「うみ」等の童謡の身体表現。動物、虫、自然、生活等、保育士は子ども達が基礎リズムを
 表現しやすいような効果音を即興で弾きつつ、子ども達の表現を紹介する。⇒自己評価、他者理解

詳しい内容はこちら

計画

令和4年度 6月の活動カリキュラム実績

6月の実活動カリキュラム実績は右の通りになります

詳しい内容はこちら

実績

Image